|
|
|
|
DATE:
|
|
平遙古城 |
|
平遙は山西省中部にある小さな町で、西周の宣王(紀元前827~前782年)の頃から築造がはじまり、2700年余りの歴史がある。いまでも明、清の時代の町の姿が完全な形で保存されており、中國の漢民族居住地域に現存する最も完ぺきな形の古城でもある。城壁は長さ約6キロ、上に凸凹狀の低い壁が3000ぐらいあり、望樓が72ぐらい築かれ、それぞれ孔子の教え子と賢人の數を象徴している。昔、町の南東隅には魁星閣があり、文運をつかさどる魁星が祭られていた。城壁に囲まれた町の中では、「市樓」を中心に、大通り四本、小さな道八本、曲がりくねった小さな露地が72本縦橫に交錯している。町の中にある3797軒の古い民家
はすべて青いレンガと灰色のかわらで造られた四合院で、地元の特色が目立ち、そのうちの400カ所は完全な形で保存されている。町の中にはまた規模の異なる寺や老舗もあり、明、清の時代の繁華街の様相を往時のままの形で表わしている。平遙は山西商人の故郷であり、中國初の近代銀行の形を備えた「日昇昌票號」もここに建てられた。町の外にある鎮國寺と雙林寺は古い建築物や精緻な作りの色とりどりの泥人形によって奧深い中國の文化を提示している。ながい歴史をもつ平遙古城はいまでも魅力がみちみちている。1997年12月3日、平遙古城は國連ユネスコの世界遺産委員會第21回全會で『世界の文化遺産』に登録された。
「チャイナネット」2004年11月1日
|
|
|