スイスの小さな町、ダボスに世界の視線が集まっている。10年前、ドイツのメルケル首相はダボスで著名な判斷を示した。「事実上、全く新しい世界のパワー構造がすでに出現している」「歐州中心の時代は200年続いた後に終結した。ダボスと西側は中國に目を向け、グローバル化の巨大な変化の下でのインスピレーションと導きを汲み取ろうとする必要がある」。その10年後、習近平國家主席がダボスの會場に姿を現わした時、當時のメルケル首相の判斷はすでに世界にとって慣れた現実となっていた。フィナンシャル?タイムズは「中國は『グローバル?ガバナンスの守衛者』になろうと努力している」とさえ指摘した。人民日報が伝えた。
ダボスで「中國熱」が高まり続けるに伴い、中國の貢獻は次第に世界の共通認識となった。世界経済が世界金融危機発生後のパニック期にあった時、中國は2009年のダボス會議で世界のために強心剤を打った。2011年の中國のWTO加盟10周年の際、當時のラミーWTO事務局長はダボスで特別に開催された討論會で「誰が勝ったのか?事実は中國が勝ち、他の國も勝ったのだ」と述べた。世界経済の深い調整が続いている中、ダボス會議で聞かれる聲はすでに中國を世界経済成長の「最大のエンジン」と見ている。中國は落ち著いて力強い発展と鋭意改革に取り組むことによって、世界の舞臺に「中國の力」を導入し、「中國の案」を分かち合う。
10年前にメルケル首相がより「パワー構成」の視點から中國の発展がもたらす変化を見ていたとするなら、現在の世界が中國を見る視線は「理性的かつ長期的な思考」を一層伴っている。現在、世界各地は不確定性に悩まされている。とりわけ経済グローバル化は逆流に直面している。諸説紛紛とする中、東洋の知恵に満ち、客観的狀況を見て問題を解決する中國の案は、グローバル?ガバナンスのより公平で合理的な方向への発展を促す。2017年のダボス會議で、中國の主張が一層世界の焦點となったことは、まさに中國の提供する公共財に対する世界の期待を反映するものではないか?