ある意味、技術の完璧さを求めると、コストの上昇を招くだけでなく、市場が求めているものとは別の方向へ進んでしまうという結果になりかねない。そして、革命的な商品を作る機會を逃してしまうことになる。日本の商品はこれまで技術だけに頼って、市場で高いシェアを誇り、數々の成功を収めてきた。しかし、グローバル化の競爭が激化する現在、そのような戦略にはハイリスクが伴う可能性がある。例えば、ソニーのウォークマンなどの商品はかつて、世界で一世を風靡した。しかし、新製品を次々と打ち出す韓國のサムスンが登場すると、押され気味になり、それまで世界最先端だった半導體業界も韓國などに追い抜かれてしまった。
神戸製鋼の不正発覚を見ると、改ざんがかなり長い間発覚しなかった一つの原因は、一人の人が同じポストに就いている期間があまりにも長いことにある。高齢化社會が到來するにつれ、日本の企業でカギとなっている技術は後継者不足となっている。日本の製造業は往々にして、大企業を中心とする多層的サプライヤー體制となっており、提攜関係が固定化されている。そして、サプライチェーンの末端に位置する中小企業は往々にして立場が弱い。筆者が東京大學を訪問した際、長期にわたってトヨタなどの企業に注目している東京大學製造業管理研究センターの藤本隆宏教授と會うことができた。藤本教授は、「ここ20年、日本の企業の生産率は向上していないものの、工場の現場で働く人の効率は向上を続けている。これは、日本の製造業が認め、誇りにすべき點であるものの、問題は、労働者の効率向上は往往にして、資本投入がもたらす効率に劣るということ」と指摘していた。