お茶を飲む習慣は中國では長い歴史があり、昔の文人たちの集いには、お茶は絶対に欠かせないものであった。お茶を楽しみながら、詩や文章などについて語りあうことは、この上なく風雅なことだと見なされていたからである。漢代の「華陽國志」、司馬相如の「凡將篇」などの古書には、周の武王が商の紂王を討った頃には、お茶はすでに獻上品とみなされていたことや、前漢のお茶の売買?入れ方?お茶の飲み方などについて記されている。「人固不可一日無茶飲(人間は一日さえお茶を欠かすことができない)」と宋代の詩人?政治家の王安石がかつて語ったように、お茶は古代の人々の暮らしの中で、非常に重要視されていた。
唐代までは、食器は茶器としても使われ、お茶専用の器具はまだ存在しなかった。お茶を飲む習慣が一般化するにつれ、専用の器具も現れ、唐代の末期になると、お茶を飲むのに最も適した茶器――紫砂壷が姿を現し始めた。紫がかった赤色、手觸りのよさ、優雅な形、渋味のあるつやという特徴を持つ紫砂壷は、だんだん人々に受け入れられるようになり、宋代になると、文人たちの愛用品となった。詩人歐陽修の詩の中に、「喜共紫甌吟且酌、羨君瀟灑有余情(ともに紫甌にて吟じかつ酌し、君の瀟灑で余情あることを羨う)」という一句があるが、「紫甌」は、つまり紫砂壷のことを指す。宋代の末期ないし明代になると、宜興の紫砂壷の製造工蕓は全盛期を迎え、全國の中心となった。その頃から數百年このかた、宜興はずっと紫砂壷工蕓のトレンドをリードする存在であった。
宜興は江蘇省、浙江省と安徽省が境の接するところにあり、太湖に臨んでいる。昔には、「陽羨」と呼ばれ、唐代にはすでにお茶の有名な産地として知られ、皇宮への獻上品となる銘茶の種類はたくさんあった。それがゆえに、宜興では、早くから丁山と蜀山の泥を材料にして紫砂壷を作るようになった。明代の周高起は「陽羨茗壷録」の中には、明代の嘉靖頃の工匠龔春は、紫砂壷工蕓の新時代を切り開いた人であるという記載がある。龔春の本名は「供春」で、もともとは召使いであった人で、金沙寺で主人の修業に付き添っていたとき、隙を見て金沙寺の僧に紫砂壷の作り方を教えてもらい、努力に努力を重ねて、紫砂壷工蕓の名匠となった。その作品は「供春壷」と呼ばれ、當時は「供春の壷、金玉よりも貴し」という諺が口コミで広まったぐらいである。龔春がなくなってからも、宜興の紫砂壷工蕓が衰えることはなく、著名な匠が輩出し、紫砂壷の工蕓の革新も続いた。
清代の中頃、書?水墨畫?篆刻などに精通した陳鴻壽は、紫砂壷の製作工蕓にも打ち込み、書?絵畫?工蕓が融合しあった「曼生壷」を創作し、それは紫砂壷の製作工蕓史上のいま一つ一里塚であると、高く評価されている。その後、紫砂壷の製作工蕓に身を投じるとともに書畫に精通した蕓術家が続出し、紫砂壷工蕓に點睛の一筆を加え、その蕓術性をさらに引き上げていったのである。
「チャイナネット」2005年10月