Av理论片在线看,污污又黄又爽免费的网站,在线日本妇人成熟免费a√,乱子伦aⅴ无码中文字

ホーム>>中日両國
第14回 「もったいない!」 広がるフードバンク活動
発信時間: 2008-11-20 | チャイナネット

11月19日のチャイナネットの「河南大學の學生が「饅頭宣言」、食べ物を大切に」という興味深い記事を拝見しました。食べ物を大切にしようという取り組みは大変重要だと思います。

食べ物が無駄にされるのは、製造?流通?消費の各段階において「食料ロス(食料廃棄)」が発生していることがあります。たとえば、食品製造者が食品を製造しても市場で売れないと判斷して廃棄する場合もあれば、流通段階での売れ殘り、飲食店や家庭における調理ロスや食べ殘しといったものです。

日本全體では、食料廃棄量は約2千萬トンと見積もられています。そのうち大體半分が食品産業(食品製造者、卸売り?小売、外食産業)から、殘り半分が家庭から出ていると見積もられています。

私の娘は大學生で、コーヒーショップでアルバイトをしていますが、毎日、その日に作ったサンドイッチなどを夜、営業時間が終わってから、捨てているそうです。サンドイッチが余ってもかまわないので、その日にたくさん作っておくのは、お客さんがたくさん來る場合に備えてということで、そのようにしたほうが、多少余って捨てることになっても、営業利益があがるだろうというのがコーヒーショップの判斷のようです。

家では娘とよく「もったいないね」と話しています。「もったいない」というのは、中國語では「可惜」「浪費」といった訳があてられますが、日本ではよく使う言葉です。ワンガリ?マータイ(Wangari Muta Maathai )というケニア出身の女性環境保護活動家は、この「もったいない」という日本の言葉を知って、環境保護?資源利用の観點から強く賛同し、世界で「もったいない」という考え方を広めようと、「MOTTAINAI」と運動を起こしています。彼女は、2004年12月に「持続可能な開発、民主主義と平和への貢獻」のため、環境分野の活動家としては史上初のノーベル平和賞を受賞しました。

さて、日本でも「食べ物を大切にしよう」という取り組みがいろいろ行われています。これは食料資源の利用、環境保護(ごみ減らし)、企業の社會的責任、市民社會における助け合いといったさまざまな問題意識と関係があります。いくつか具體例を紹介しましょう。

(1)2000年に「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」(通稱「食品リサイクル法」)という法律がつくられました。この法律は、食品を作る製造者と、畜産業などで飼料、肥料などを利用する業者をうまく連攜させ、食品を資源として循環させ、再生利用を促すための法律です。食品を作る製造者は、まず、製造、流通、消費の各段階で食品廃棄物等そのものが発生しないように抑制することが求められています。次に、再資源化できるものは飼料や肥料などへの再生利用を行うことが求められます。再生利用が困難な場合に限り燃やして熱源として利用します(熱回収)。さらに、再生利用や熱回収ができない場合は脫水?乾燥などで減量して適正に処理がしやすいようにします。2008年からは、廃棄物等の発生量が100トン以上の食品関連事業者は、毎年、政府に対して、食品廃棄物等の発生量や食品循環資源の再生利用等の狀況を報告することが義務付けられました。

(2)最近日本で「フードバンク」が話題になっています。これは、食べ物として衛生面その他で問題がないのに、いろいろな事情で買い手がつかないために、食べずに捨てられてしまうような食べ物の有効利用です。捨てるのではなく、食事に困っている人たちに寄付する運動です。たとえば、どのような食品をさすのでしょうか。それは、賞味期限がせまっていたり、形が規格外だったり、外箱が少しへこんでしまったり、ラベルが汚れたり印字がずれてしまったり、といった食品です。これらは、お店に出しても売れません。日本の消費者は、非常に厳しい目で食品を見ています。また和食の特徴として、野菜(たとえば、きゅうり)はそのままの形で生で食べたりします。(ここは中華料理と異なる點で、中華料理は切って、炒めたりするので、野菜の元の形がきれいかどうかは、中國人消費者は日本人ほどには気にしないでしょう。)そのため、これまでは捨てていました。しかし、捨てないで、障害者施設、高齢者施設、児童養護施設、難民支援団體などに寄付するものです。寄付するためには、食品を集め、それが本當にまだ食品として食べられるかどうかを確認し、その後運び、困っている人たちに屆ける手間がかかります。これはヴォランティアによって行われます。

もともとこの運動は米國で約40年前から始まり、今米國では200以上ものグループが活動しているそうです。日本でも、2000年頃から東京で活動が始まったそうです。現在では、「セカンドハーベスト?ジャパン」「フードバンク関西」「フードバンク沖縄」「セカンドハーベスト名古屋」といったグループが日本各地で活動しています。

(井出敬二 前在中國日本大使館広報文化センター所長)

「チャイナネット」2008年11月20日

 

  関連記事

· 第4回 お酒の飲み方

· 第5回 たばこ

· 第3回 和食

· 第2回 會食

· 日本人と中國人との習慣の違い①名刺の使い方、出し方

  同コラムの最新記事

· 第13回 日本の大學、ビジネスと官界の知的「ネットワーク」

· 第12回 電車の中のマナー(「傍若無人」)

· 第11回 自動車のシートベルト

· 第10回 おみやげ

· 第9回 同窓會