中國人の砂漠整備を援助した人の中で、遠山正瑛さんは私たちが記憶に留めておかなければならない日本人だ。遠山さんは2004年2月に97歳で亡くなったが、1970年代から中國の砂漠の緑化研究を始め、90年代には日本砂漠緑化実踐協會を設立して中國の砂漠開発に協力隊を派遣した。
90年代初め、84歳だった遠山さんは、恩格貝砂漠開発モデル地區の総指揮者として招かれる。それから10年以上にわたって砂漠化防止に取り組み、新疆ウイグル自治區や甘粛省、寧夏回族自治區、內蒙古自治區にその足跡を殘した。遠山さんが案內したボランティアは300萬本の木を植え、參加者は335回6600人以上に上った。
日本で大々的に砂漠整備の意義と、中國の砂漠整備は日本の環境を守ることだと唱えた遠山さんは、1998年に中國政府の友誼賞を受賞している。
このような高齢の日本人は遠山さん一人だけではない。80年代の初めに東京支局の前任者、王大軍元支局長が出會ったのが、中國の緑化や中國両國民の世々代々の友好に全精力を傾けた菊池善隆さんだ。
菊池さんは1973年から80年代初めにかけて、10年間、無償で中國に約360キロのケヤキの種と2萬株の苗を提供した。菊池さんの願いはただ一つ。このケヤキの木が中國の大運河のほとりに植えられ、平和を象徴する「緑の長城」になることだった。
中國の緑化のために何千萬円という貯えをつぎ込み、86年からは毎年のように「罪滅ぼしの植樹訪問団」を結成して、數千株の苗を持參して南京で植樹を行った。1990年に菊池さんが亡くなってからは、この「罪滅ぼしの植樹訪問団」は他の人たちによって引き継がれている。
「緑のノーマン?ベチューン」
昨年5月、長城のふもとでは約1000人の中日のボランティアが參加した大規模な植樹活動が行われた。11年目を迎えるこのイベントは、北京市政府と日本のイオングループが開催したもので、この10年間で延慶県の八達嶺長城に植えられた木は約80萬本に上る。
頻発して危害をもたらしている砂塵嵐。そんな中、國を越えた植樹活動が展開され、地球環境の改善は人類が共同で対応するテーマにもなった。長年にわたってボランティアとして中國の砂漠整備を手助けし、木を植えてきた外國の友人たち。こうした人たちは、1930年代に延安で醫療活動に従事してこの地で亡くなったノーマン?ベチューンのように、まさしく私たちが生きるこの時代の「緑のノーマン?ベチューン」である。
「中國網日本語版(チャイナネット)」 2010年4月2日