文=コラムニスト?陳言
東京ではしょっちゅう雨に遭う。それも北京のように少し雨宿りすればやり過ごせる雨ではなく、一日中小雨が降り続ける。これは東京都民にとって珍しいことではない。
濁った雨水に押し流されたゴミで下水口が詰まったために至る所で冠水したり、自動(dòng)車が橋の下で雨水の中に沈むといった悲慘な光景は東京では基本的に見られない。もし東京でそのようなことが一度でも起きれば、行政は絶対にその再発を許さないだろう。
日本の都市浸水対策普及率はとっくに52.8%、東京では95%以上に達(dá)している。昔は大雨による床上浸水もあったが、大規(guī)模な排水網(wǎng)の整備後は極めて稀になった。
東京の鉄道橋の下の道路では、中國(guó)のように地面が數(shù)メートル掘り下げられていて、自動(dòng)車が潛り込むように通行するということはない。これでは大雨が降ると排水に問題が生じ、橋の下に大量の水が溜まり、交通に影響が出るのは明らかだ。日本の鉄道、行政が中國(guó)のように工事費(fèi)用を節(jié)約するために橋を低めに建設(shè)し、通行人や自動(dòng)車には深く掘り下げた道路を通行させるということはあり得ない。こうした設(shè)計(jì)?施工方式に余りにも多くのリスクがあることは常識(shí)的に見て明らかだ。東京でもその他の日本の都市でも、降雨時(shí)に自動(dòng)車が線路の下の道路で水沒したという話は聞いた試しがない。そんな事が起きれば、鉄道會(huì)社がまず強(qiáng)く非難されるだろう。
私は數(shù)日前に日立設(shè)備エンジニアリングを取材し、中國(guó)企業(yè)向けに生産中の大型ポンプを見學(xué)した。このポンプは組み立てると三階建てのビルほどの高さがあって感嘆させられる。幸田暁工場(chǎng)長(zhǎng)によると、中國(guó)の南水北調(diào)(南部の水を北部へ引く)プロジェクトに提供したポンプよりも大きいという。こんなに大きなポンプを日本で何に使うのかと質(zhì)問すると、主に都市排水用なのだという。