ホーム>>社會>>社會ニュース |
「中國不高興」が熱い議論を呼ぶのは? |
発信時間: 2009-04-20 | チャイナネット |
|
先ごろ、1996年に出版された「中國可以説不(ノーと言える中國)」の続編ともいわれる本「中國不高興」(中國は不機嫌だ)が初版で販売數15萬冊に達し、インターネットでもアクセス數が相次ぎ、內外メディアも次々と論評している。「不高興」は一種の文化的な“ラベル”ともなった。 同時に、これまでにない世界経済危機を背景に、國際社會の目は世界の東方へと向かい、中國式モデル、中國の責任、中國のイメージが熱い議論の的となっている。 中國の國際的な地位とイメージに今、どんな変化が起きているのか。中國は將來の國際的な枠組みの中でどんな役柄を演じるのか。中國は他者が宣伝するように、世界を主導する「英雄の國」になれるのか。 王逸舟氏は國際問題の専門家。中國社會科學院世界経済?政治研究所副所長、研究員を務める教授で、雑誌「世界経済と政治」の総編集長。「新華社」は先ごろ、王教授にインタービューした。 「やはり一種の聲である」 ――このところ、「中國不高興」という本が非常に流行っているが、この本が伝えようとしている気持ちをどう見るか。 この本の筆者はよく知っている。記されている多くの観點には多少、非合理的なところがあるようだが、彼らが語る方法には敢えて同調もしないし、厳しく要求したり、厳しく責めたりする必要もない、と考えている。中國が発展し、成長するには、各種各様の聲が必要だ。1つの本しかなく、しかもいずれも精彩を欠いた本であるなら、意味はない。多彩な生活には各種各様の聲がなくてはならない。 ――中國の國力が高まるに伴い、人びとの意識も微妙に変化してきたようだが、國を愛する熱い気持ちをどう理にかなった形で表現すべきか。 國民の意識は確かに変わった。中國人は「歴史の悲しみ」と「弱國として意識」から抜け出し始めた、と論ずる人もいる。こうした言い方には一定の道理はあると思う。だが同時に、時には情緒的なものが多少、表れることもある。國を愛する熱い気持ちは奨勵すべきだとはいえ、極端な方向に走ってはならない。 |
· 中日産學フォーラム、世界金融危機の両國への影響について議論
|