グーグルが、中國作家570人の書いた作品約1萬點を、筆者の許可なくスキャンしてアップロードしていたことが先日、某メディアによって報じられた。中國作家協會は、この報道に注目した。同協會広報擔當の陳崎庶博≠?、多數の會員の権利が侵害されたことについて、會員の権益保護を使命の一つとする同協會はそれを見逃すわけにはいかないとの見解を示した。著作権保護を求める訴訟の內容?計畫が現在進められている。
グーグルの和解條項案が數日前、政府ウェブサイト上で発表された。中國作家協會にはその後、會員の作家から不服の聲が続々と屆いた。それらは例外なく、「自分達の作品は著作権を侵害されており、和解條項案を受け入れるつもりない」という同一の內容だった。中國作家協會が全く新しいイメージの確立に力を盡くしていた矢先に、國內の一流作家がほぼ全員、グーグルによる著作権侵害を受けたのだった。これは當然、協會にとって些細な出來事とは言えない。
傍観者ではいられなくなった中國作家協會は、「2ステップ」の計畫を立てた。陳氏によると、第1ステップとして、ネットなど各メディアを通じて、今回の事件について被害者である作家に知らせ、彼らに事の重大性を認識させたうえで、多くの作家の見解を掌握する計畫という。彼らの多くが、著作権侵害図書一作品につき60ドルの損額賠償案に同意するならば、集団訴訟は當面、考慮に入れない。しかし、そのような可能性は現時點ではまずあり得ず、ほぼ全員が義憤で胸が一杯になっている。そこで次なる「第2ステップ」に進む。陳氏は、「中國の法律によると、民間団體である中國作家協會は、直接訴訟を起こすことができない。従って、協會は作家の不服の聲を整理し、中國文字著作権協會やその他部門と協力して、著作権保護訴訟を起こす計畫だ」と述べた。
訴訟問題は別として、違法と知りつつ、中國作家570人の作品を許可なくスキャンしてアップロードしていたグーグルの大膽不敵さは、一體どこから來るのだろうか?陳氏はこれについて、「今回の事件は、グーグルの『文化覇権』を反映している。自分達の強大さを武器に、したい放題する彼らの態度は、覇権そのものだ」と指摘した。
「人民網日本語版」2009年10月23日 |