9月26日、首相官邸に入る日本の新首相福田康夫氏
長らく注目を集めた日本の自民黨総裁選は、福田康夫氏の圧勝でついに決著がついた。もともと穏健な手法と穏和な政治姿勢(shì)で知られる福田氏は、自民黨內(nèi)の衆(zhòng)望を擔(dān)っており、組閣と政権掌握も間近だ。9月26日の天皇による親任式を経て、日本の政局は新たな1ページを開く。(文:高洪?中國社會(huì)科學(xué)院日本研究所研究員)
自民黨の今回の総裁交替は、內(nèi)政上の難局を打破し、政策調(diào)整により民意の支持を回復(fù)し、體制を立て直そうとの色彩を明らかに帯びている。新內(nèi)閣の外交基軸について、福田氏はすでに選挙演説で「國連外交?日米同盟?アジアの一員」の「3つの中心」を掲げてきた。舞臺(tái)の幕が開き、主役が登場(chǎng)した後、自らをアジアの一員と位置づける日本政府が、対中外交関係をどのように処理するかが、人々が注視するポイントとなってくる。
日本の新首相の名前が「福田康夫」というのは、なにか偶然の巡り合わせかもしれない。仏教の考えによると、「福田」とは善縁を結(jié)び、福徳を収穫できる田を意味する。この比喩の由來は、およそ努力とは農(nóng)民が田を耕すようなもので、瓜を植えれば瓜が取れ、豆を植えれば豆が取れるように、行動(dòng)に応じた結(jié)果が得られることから、田を喩えとして福田と稱すのだ。われわれは唯物主義者であり、當(dāng)然ながら、宗教の教義を単純に引用して日本の政治家に行動(dòng)を求めることはできない。だが中日関係の現(xiàn)実は、福田首相が一層の知恵と勇気を出し、中日両國の互恵と共同発展のために、善の果実の種をまき、良縁を結(jié)ぶことを、確かに必要としているのだ。
日本の新內(nèi)閣のメンバーたち
福田氏が選挙前から「相手が嫌がることをする必要はない」として、首相就任後も靖國神社を參拝しない考えを明確に示したことに、人々は喜んだ。これは、歴史問題における安倍氏の曖昧手法よりも、善意の進(jìn)歩であることは確かだ。
それならば、中國の核心利益に関わる臺(tái)灣問題においても、福田首相とその指導(dǎo)する政府も、「3件の政治文書」の原則的精神を恪守するべきであり、「臺(tái)灣獨(dú)立」勢(shì)力に誤ったシグナルを送るべきではない。また中日の戦略的利益が対立する東中國海問題においても、衝突を減らし、対立を埋める姿勢(shì)で、穏當(dāng)に事を進(jìn)める必要がある。
當(dāng)然ながら、複雑に錯(cuò)綜する中日関係は、一路順風(fēng)とはいかない。日本の新內(nèi)閣と中國政府の関係は、歴史と時(shí)間の試練に耐えうるものでなければならない。「梵網(wǎng)経」の言葉を借りるなら、災(zāi)難と病を除くには、広く福田に種をまくことは最も重要だ。現(xiàn)在の中日関係の病狀を除くためには、日本は経済成長に伴う中國の安全保障?防衛(wèi)力整備を直視し、中國の平和発展が地域?世界情勢(shì)の安定に果たすプラスの役割を理解しなければならない。中國は日本の過去の平和発展を肯定すると同時(shí)に、新政権が日本を、世界の人々が安心し、稱賛する健全な道へと導(dǎo)くことを、さらに期待するものである。
両國政府?各界の努力の下、中日関係は過去1年間に顕著な改善と発展を得た。中日の友好協(xié)力関係の発展を一貫して重視し、推進(jìn)してきた中國の政府と人民は、引き続き日本との友好関係の発展に力を盡くしていく。安倍前首相が両國の政治関係の改善のため積極的に「氷を割り」、小泉政権時(shí)の外交の難局に転機(jī)をもたらしたと言うのなら、われわれは福田新首相が自らの努力によって、新政権の樹立を中日関係の一層の発展に向けた良い契機(jī)とすることを期待する。
結(jié)局、中日関係の強(qiáng)化は両國政府?人民の根本利益に合致し、戦略的互恵関係の発展基調(diào)の維持は、両大民族が求める最終和解への福音なのである。対中関係の処理において、福田康夫氏が大局重視を堅(jiān)持し、「善事を多く行い、広く福田に種をまく」ことをただ願(yuàn)うものである。?
「人民網(wǎng)日本語版」2007年9月26日