日本が歴史を無視し、侵略を美化するやり方は隣國の感情を傷つけ、アジアの國々は一斉に日本に非難の集中砲火を浴びせた。反ファシズム同盟國であり日本との戦爭(zhēng)の歴史を持つ米國は、これに対しては態(tài)度がちぐはぐである。一方では中國や韓國などのアジア諸國に対し理解があるように示し、一方では日本の歴史教科書問題には口を出さないと言っている。?人民日?qǐng)?bào)?のニュースサイト?人民網(wǎng)?が伝えた。
太平洋戦爭(zhēng)では、米國も多大なダメージを受けている。それにもかかわらず、今は知らん顔でアジア諸國の猛烈な反発とは相反する態(tài)度を取っている。米國はなぜこんなに煮え切らないのかと問わずにはいられない。
もちろんその原因は単純ではない。第一に米國の國民はあの頃の日本がアジアで犯した殘虐な行為の數(shù)々を、そこまでよく知らないのだ。米國と日本は戦爭(zhēng)をしていたが、米國本土に大きな傷跡は殘っていない。米國國民の心に深く殘っている「真珠灣攻撃」でさえ、大陸から遠(yuǎn)く離れたハワイで起こったことだ。米國人はアジアの人たちと違って、日本の軍國主義の殘虐さにそこまで苦しんだ記憶はないのだ。
第二に、日本は経済力を利用し、財(cái)団法人を通して米國の日本研究を援助するなど、様々な方法を使って、必死に日本の表の顔を仕立て上げてきた。公の宣伝に関して言えば、メディアでも政府でも、「あれは過去の事であり、今の米日は戦略的パートナーである」と強(qiáng)調(diào)している。このような「ポジティブ」ムードのおかげで、米國國民の日本への感情は穏やかなものである。
第三に、當(dāng)時(shí)、米國が広島と長崎に原爆を投下したことに関しては、國民でも専門家の間でも、核を使う必要があったのかについて、未だに止まない議論がある。日本との戦爭(zhēng)における被害は小さくなかったが、多くの米國人は、日本は十分過ぎるほどの報(bào)いは受けていると思っている。良心の呵責(zé)に囚われている人も少なくないのだ。