先日三亜市で開催された第3回BRICS首脳會(huì)議で胡錦濤國家主席は「互恵?ウィンウィン、共同発展、繁栄の共同享受」という新理念を打ち出した。首脳會(huì)議は大きな成功を収め、BRICSへの國際社會(huì)の関心も新たな高みに達(dá)した。(文:呉建民、ユーラシア科學(xué)アカデミー會(huì)員。人民日?qǐng)?bào)海外版コラム「望海樓」より)
BRICsという概念は2001年にゴールドマン?サックスのエコノミスト、オニール氏が初めて提唱した。それから10年足らずで、BRICS首脳會(huì)議が國際社會(huì)で大きな存在感を示すようになった。これほど短い間に、1つの概念が國際関係において注目される新たな存在にまでなったことは、決して偶然ではない。
BRICSという概念は現(xiàn)代世界の1つの大きな趨勢の反映だ。21世紀(jì)の國際関係において最も注目される大きな趨勢は発展途上國の臺(tái)頭だ。そしてBRICS5カ國こそが、この大きな潮流の集中的な具現(xiàn)化なのだ。世界の大きな趨勢を反映する新たな存在には、當(dāng)然生命力が備わっている。
世界がBRICS首脳會(huì)議に注目するのは、國際関係におけるこれらの國々の役割が日増しに顕著になっているからだ。これは今回の世界金融危機(jī)と密接な関係がある。今回の危機(jī)で米國、歐州、日本経済は深刻に後退した。西側(cè)諸國はこれまで世界経済?金融を主導(dǎo)する地位にあったが、今回危機(jī)に見舞われた際、彼らは1つの明白な事実を突きつけられた。「この危機(jī)を脫するのは西側(cè)諸國だけの力ではもう不可能であり、新興大國の參加が不可欠だ」というものだ。第5回G20サミットでBRICsは積極的な役割を発揮した。先進(jìn)國と新興大國が手を攜えて協(xié)力し、同舟相救ったおかげで、大不況を防ぐことができた。これは世界にとって大きな幸せだ。