第三者要素をどう管理するか
過去一年間において、中米関係が第三者要素に影響を受けたことは明らかだ。黃巖島(スカボロ礁)問題、南海問題、釣魚島(日本名?尖閣諸島)問題など、全て中米関係のマイナス要素となっている。倪峰氏は次のように分析する。中米関係におけるこれまでの問題は、ほとんどが二國(guó)間のみに限られたものであり、両國(guó)とも第三者要素を管理するための有効な術(shù)を知らない。上記の問題においては、米國(guó)もこれらのトラブルを利用して、中國(guó)と関連國(guó)家の関係を破壊し、関連國(guó)家を米國(guó)サイドに引き込み、アジア太平洋戦略に利用しようとして、無責(zé)任な発言をした。だが、関連事件の第三者側(cè)も、この點(diǎn)を利用して、自國(guó)利益の最大化を狙っているのである。
倪峰氏は、こう考える。一方は最大の発展途上國(guó)、もう一方は最大の先進(jìn)國(guó)である中米両國(guó)には、アジア太平洋地域においては共通利益が、國(guó)際安全安定に対しては共通責(zé)任がある。これにより、両國(guó)には中米両國(guó)関係という大局が揺らぐことのないよう、第三者要素をしっかり管理する知恵を身につける必要があるのではないか。(呂徳勝)
?中國(guó)網(wǎng)日本語版(チャイナネット)? 2013年1月27日