「エコノミスト」誌は、2010年に中國(guó)各省?自治區(qū)?直轄市(臺(tái)灣地區(qū)を除く)が発表した経済データに基づいて一人當(dāng)たり平均GDPの地図を作製し、平均GDPが各省區(qū)市とほぼ同水準(zhǔn)の國(guó)の名稱を記した。かっこ內(nèi)は當(dāng)該の省區(qū)市の名稱。 |
英「エコノミスト」誌のサイトがこのほど、中國(guó)各地の2010年の経済狀況を分析する図を発表した。それによると、北京市の一人當(dāng)たり國(guó)內(nèi)総生産(GDP)はスロバキアの水準(zhǔn)に迫り、広西チワン族自治區(qū)はスワジランドの水準(zhǔn)に相當(dāng)するという。ネット上に広く流れたこのGDP地図は、第11期全國(guó)人民代表大會(huì)第4回會(huì)議に參加した各界代表たちの間で、関心と議論を呼び起こしている。新華社のウェブサイト「新華網(wǎng)」が伝えた。
貴州省は中國(guó)で最も貧困人口が多く、貧困レベルも最も深刻な省だが、このGDP地図ではインドに相當(dāng)するとされている。
全國(guó)人民代表大會(huì)(全人代)の代表を務(wù)める同省六枝特區(qū)民政局の羅濤副局長(zhǎng)は「貴州の2010年の一人當(dāng)たりGDPは1820ドルで、全國(guó)最下位だった」と話す。羅氏は地方政府の公務(wù)員だが、2008年に全人代の代表に選ばれて両會(huì)(全人代と全國(guó)政治協(xié)商會(huì)議)に參加するまで、北京を訪れたことがなかった。羅氏が10年以上勤務(wù)した六枝特區(qū)牛場(chǎng)郷では、いまだに商店もない村が多く、村民は買い物するために數(shù)時(shí)間かけて山道を歩き、町まで出かけなければならないという。
だが経済規(guī)模をみれば、中國(guó)はすでに世界の多くの國(guó)をはるか後ろに押しやり、2010年には日本を抜いて、世界2位に経済體となった。
全人代代表を務(wù)める中國(guó)社會(huì)科學(xué)院(社會(huì)科學(xué)アカデミー)マルクス主義研究院の程恩富院長(zhǎng)は「中國(guó)には13億人の人口がある。これが中國(guó)が責(zé)任を取らなければならない最大のものであり、また世界に対してできる最も大きな貢獻(xiàn)である。どのような資源や発展の成果も、13億という分母を除いたならば、非常に限定的なものになるからだ。これは中國(guó)の前に橫たわる最大の課題の一つだといえる」と話す。