一連の問(wèn)題を起こした企業(yè)が次々に現(xiàn)れたことが映し出す根本的な問(wèn)題は、長(zhǎng)年にわたり日本の製造業(yè)の強(qiáng)さを支えてきた社會(huì)の基盤(pán)が崩れつつあることだ。第1に、20世紀(jì)に日本で生まれ発展した企業(yè)家精神が徐々に消え失せ、松下幸之助、盛田昭夫、本田宗一郎の各氏のようなリーダーを最近はほとんど見(jiàn)かけなくなった。日本の製造業(yè)は全體として攻めから守りに転じている。
第2に、日本のかつて世界を率いた生産組織モデルも時(shí)代遅れになった。一時(shí)期輝きをみせたリーン生産方式は米アップル社のビジネスモデルの破壊的な攻撃を受けている。またモノのインターネット(IoV)や人工知能(AI)といった新技術(shù)革命が新しい生産モデル革命をはぐくみつつあり、こうした新情勢(shì)は技術(shù)のガラパゴス化という過(guò)ちから脫出したばかりの日本企業(yè)にとって新たな課題になっている。
第3に、日本企業(yè)の全體的な基礎(chǔ)研究レベルも低下を続け、この分野は人材が不足し、大學(xué)も企業(yè)もすぐに利益には結(jié)びつきにくい基礎(chǔ)科學(xué)に経費(fèi)を出したがらなくなり、基礎(chǔ)研究に従事する若い人材がますます減っている。