ホーム |
梓川頭首工(波田町) |
発信時(shí)間: 2009-09-09 | チャイナネット |
|
松本市の主水源である梓川は、水流量の年間変動(dòng)が大きく、その他の渓流は水源流量が乏しいため、農(nóng)地への用水供給が不安定であったことから、梓川頭首工及び幹線水路が造成され、併せて農(nóng)業(yè)基盤の整備により用水の安定供給と農(nóng)業(yè)経営の安定が図られた。 この地區(qū)の約9,000ha の農(nóng)業(yè)地帯を支えてきた梓川頭首工や幹線水路は既に造成後50年以上が経過(guò)し、老朽化が進(jìn)んだために亀裂が発生するなど安全性が低下し、また近年の土地利用形態(tài)の変化により水需要が集中し、適正な農(nóng)業(yè)用水の配分が困難になってきたが、これらの問(wèn)題を解消するために梓川頭首工と幹線水路28.5kmの改修と水管理施設(shè)の整備が行われ2008年に完成した。 梓川頭首工から導(dǎo)水幹線で送られた用水は上海渡分水工で配分され、右岸幹線、波田堰、梓川用水、左岸幹線へとそれぞれ配水され、松本市、波田町、塩尻市、山形村、朝日村、安曇野市の約9,000ha の農(nóng)業(yè)用地を灌漑する。 用語(yǔ)説明: ?頭首工とは、川の水をせきとめて、農(nóng)業(yè)用水を用水路やパイプラインに取り入れるための施設(shè)であり、一般的には、取水位を調(diào)節(jié)するための取水堰、取り入れ口、付帯施設(shè)及び管理施設(shè)から構(gòu)成されており、農(nóng)業(yè)用水を河川から取水するために古くから発達(dá)した技術(shù)だ。 ? 日本の河川は、短く急勾配であり、構(gòu)造物の設(shè)置條件としては厳しい狀況にあるが、頭首工は利水機(jī)能を十分果たした上で、河川の他の機(jī)能(治水、環(huán)境)が維持できることが求められている。 ? 面積の単位の換算 一畝≒6.667a≒666.7 ㎡≒15 分の1ha (資料は國(guó)際農(nóng)林業(yè)協(xié)働協(xié)會(huì)(JAICAF)が提供) 「チャイナネット」 2009年9月9日 |
|