文=奧井禮喜
資料寫真:震災(zāi)後の仙臺市
「あの日から1年、復(fù)興が進(jìn)まないなかで----」。3.11正午のNHKニュースの冒頭の言葉だ。続いて被災(zāi)地で人々が撞く追悼?鎮(zhèn)魂の寺の鐘音を皮切りに被災(zāi)者のこもごもの言葉がスナップされた。
たしかに復(fù)興は遠(yuǎn)い。復(fù)興とは以前よりも盛んにすることである。いま懸命に続けられているのは《復(fù)舊》である。言葉の使い方が正確を欠いている。メディアには、くれぐれも情緒的表現(xiàn)にならぬように配慮願いたい。言葉の表現(xiàn)は修飾語から腐っていく。
たとえばある被災(zāi)者の家庭を想像してみよう。自宅が津波で流され、いまは狹い仮設(shè)住宅に住んでおられる。この家族の復(fù)舊とは単純にいえば以前と同様の家に住む生活である。
仮に以前の自宅のローンが殘っていないとしても、新たに手ごろな土地を見つけ、新築するのは容易でない。まして復(fù)興となれば、新築の家で生活狀態(tài)が以前より豊かになることだから、商売しているかお勤めかはともかくとして、それもまた簡単に手にできるものではない。
日本全國、いわずもがな最大の関心は目下経済事情だろう。少なくとも円高は一服した。あれほど悲嘆にくれていたのだからもう少し喜んでもよろしいではないか。國內(nèi)生産はこの3月度で被災(zāi)前水準(zhǔn)に復(fù)舊する見込みだ。これも大層嬉しいではないのか。
インフラが19.6兆円の被害である。一つひとつ仕事を精緻丁寧に積み重ねていく決意を新たにすべしだ。宮城県ではいまのペースで復(fù)舊には5年必要だという。失職者5萬人、區(qū)畫整理や集団移転の企畫?推進(jìn)する技術(shù)者が不足しているらしい。役所間応援體制が継続している。さらに期待される。
國の第一次補(bǔ)正予算4兆円?第二次補(bǔ)正予算2兆円?第三次補(bǔ)正予算12.1兆円?第四次補(bǔ)正予算2.5兆円、合計20.6兆円だ。1次?3次補(bǔ)正予算の執(zhí)行は68%に及ぶそうだ。一方、工事発注率はたかだか7%じゃないかと批判される。しかし予算が決まって具體的に配分する手続きはそう簡単ではなかろう。それぞれの擔(dān)當(dāng)者が計畫に基づいて書類を作り提出し、審査され、少なからぬやりとりが交わされて決定される。具體的工事の業(yè)者選定にしても公告して入札して----という手順を考えれば一気呵成にはいかぬ。