安倍晉三首相が戦後70年の「安倍談話」を発表する時期が迫り、日本國內(nèi)と國際社會は過去の植民地支配や侵略を認め、謝罪するかに注目している。
安倍首相が広く認められる談話を発表するためには、「他虐史観」と「自虐史観」を捨て、日本の侵略の歴史を徹底的に反省することが重要だ。また國內(nèi)外の世論が歴史問題で警戒を維持するのは、軍國主義の幽霊が未だ消え去っておらず、右派が不穏な動きを見せているためであることを、十分に認識する必要がある。
不可欠なキーワード
安倍談話の內(nèi)容と形式が現(xiàn)在、不安視されている。
まず注目すべきは、安倍首相が談話で何を語るかだ。
安倍首相の側(cè)近によると、安倍首相は談話の中で先の大戦への「痛切な反省」を明記するが、「おわび」を表明しない方針を固めた。本當(dāng)ならば、戦後50年(1995年)の村山談話と比べ、大きく後退することになる。
村山富市元首相は村山談話の中で、「過去の植民地支配と侵略への痛切な反省とおわび」を表明した。「植民地支配」、「侵略」、「おわび」が、そのキーワードだ。この談話は日本政府と國民の侵略戦爭という歴史への総括であり、一定の反省および懺悔の精神を示し、同時に日本と侵略戦爭の被害國の和解の礎(chǔ)となった。靖國神社參拝問題で獨斷専行を続けた小泉元首相も、戦後60年に発表した小泉談話の中で、村山談話のキーワードを回避しなかった。
また、安倍首相がどの時期に、どのような形式によって談話を発表するかにも注目すべきだ。報道によると、安倍首相は8月上旬に、私的見解として戦後70年談話を発表することを検討している。村山談話と戦後60年(2005年)の小泉談話は、8月15日に閣議決定を踏まえた上で発表された。
安倍首相が「私的見解」で談話を発表した場合、日本の歴史問題についてどのような観點を発表しようとも、それは個人的なことに過ぎないという姿勢を示すことになる。しかしながら安倍氏は首相の肩書を持ち、その談話が「一般人の安倍」なのか「首相の安倍」なのか判別しがたいことが問題だ。
ましてや日本の指導(dǎo)者である安倍首相には、戦後70年に日本政府を代表し、歴史問題に対するあるべき態(tài)度を國際社會に示す責(zé)任と義務(wù)がある。