まず、1960、70年代以降、日本の繁栄の要因となった企業(yè)家の精神が日に日に消えている。
松下幸之助や盛田昭夫、本田宗一郎などのように、大企業(yè)を起こし、築き上げる人物が長年登場していない。日本の製造業(yè)全體は90年代のバブル崩壊以降、「攻撃」から「守り」の姿勢に転じた。
次に、以前世界の先頭に立っていた日本の製造業(yè)の生産方法が時代遅れになっている。
マサチューセッツ工科大學(xué)(MIT)が日本の自動車産業(yè)における生産方式(主にトヨタ生産方式)を研究し、その成果を再體系化?一般化させた生産管理手法であるリーン生産方式は、90年代にモジュール生産の猛烈な逆風(fēng)にさらされるようになったほか、アップル社の世界産業(yè)チェーンなど、新たなビジネススタイルからの重圧も受けるようになり、日本の攜帯電話業(yè)界はほぼ全滅し、半導(dǎo)體産業(yè)の競爭力も大幅に衰退している。
日本の製造業(yè)の最後の有力な駒である自動車産業(yè)においても、トヨタや日産などが、従來の閉鎖的な垂直的統(tǒng)合型生産體制の調(diào)整を強いられている?,F(xiàn)在、トヨタの車両作りの方針「トヨタ?ニュー?グローバル?アーキテクチャー」の戦略はフォルクスワーゲンと比べると20年遅れている。
3つ目に、日本の基礎(chǔ)研究の全體的なレベルが落ちており、各種人材の引継ぎが進んでいない。
大學(xué)と企業(yè)は既に、すぐに利益を生むことは難しい基礎(chǔ)科學(xué)に多くの経費を投じることを望まなくなっており、それが日本の基礎(chǔ)研究が全體的にレベルを落とし、それに従事する若者が減ることにつながっている。2016年ノーベル生理學(xué)?醫(yī)學(xué)賞を受賞した大隅良典氏は、「このままでは將來、日本からノーベル賞學(xué)者が出なくなると思っている」と警鐘を鳴らした。この言葉は、日本の科學(xué)技術(shù)基礎(chǔ)研究の発展の現(xiàn)狀を浮き彫りにしていると言えるだろう。
端的に言えば、人類社會は既に、モノのインターネット、人工知能、ビッグデータなどの技術(shù)革命の新時代に突入しており、さらなる生産方式の革命、新しいビジネススタイルを切実に必要としている。神戸製鋼を代表とする多くの企業(yè)がこれからも過去の栄光にしがみついたままだとしたら、時代の発展の流れについていくのは難しい。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2017年11月9日