航空母艦の巨額の建造費(fèi)や実際の用途に関して様々な議論に沸くなか、各國(guó)の海軍が空母の保有數(shù)を増やしている。その増加ペースは戦後最高記録を更新しているという。
なかでも米國(guó)は他の國(guó)の総數(shù)を上回る空母を保有しているにもかかわらず、新型空母の建造を加速させている。英國(guó)、フランス、ロシアも海軍航空兵力の拡大に力を入れ、ブラジル、インドを代表とする新興國(guó)も空母建設(shè)に余念がない。リビアの空襲にあたったフランス海軍の司令官によると、空母を持つことで各國(guó)の海軍は本土から遠(yuǎn)く離れた戦地でも大きな影響力を持つことができるという。
西側(cè)メディアは、今回のリビア空襲によって、空母が局部的な戦爭(zhēng)で非常に大きな効果を発揮することが証明されたと伝えている。フランスの排水量4.2萬(wàn)トンの空母「シャルル?ド?ゴール」に対し、米軍は排水量約10萬(wàn)トンの現(xiàn)役の原子力空母を11隻保有、さらに現(xiàn)在、次世代空母まで建造している。これが米軍の海上の中核となっているのだ。
航空母艦のほかに、各國(guó)海軍は「準(zhǔn)空母」の導(dǎo)入にも力を入れている。これらの大型艦は目立たないよう、「両用艦」や「ヘリ空母」、「巡洋艦」、「駆逐艦」と呼ばれている。その共通の特徴は、航空機(jī)の離著陸が確保できるよう甲板が平坦になっている點(diǎn)だ。
アジアでは、日本海軍が大型の飛行甲板を持つ「駆逐艦」を2隻配備している。これらの艦船は少し手を加えれば、驚くべき作戦力をもつ小型空母に変身する。
関係資料によると、第二次世界大戦後、各國(guó)の空母の攻撃目標(biāo)はアフガニスタンやイラク、リビアなどの弱小國(guó)の海空軍だった。対艦ミサイルや潛水艦技術(shù)の急成長(zhǎng)により、今や空母は大きな脅威を抱えており、ちょっと間違えれば、數(shù)百億ドルの投資が水の泡と化す可能性がある。
?中國(guó)網(wǎng)日本語(yǔ)版(チャイナネット)? 2011年5月10日