太平洋?島サミットが26日、閉幕した。沖縄県名護(hù)市で開(kāi)催された今回のサミットには、オーストラリア、ニュージーランド、サモアなど14の國(guó)と地域が參加、米國(guó)も初めて參加した。気候変動(dòng)や自然災(zāi)害への対応策のほか、海洋安全保障について議論した。日本では、今回のサミット開(kāi)催は中國(guó)をけん制するためという見(jiàn)方が強(qiáng)い。中國(guó)中央テレビ(CCTV)が伝えた。
米國(guó)の參加について中國(guó)國(guó)際問(wèn)題研究所の楊希雨研究員は、日本の再興戦略と関係すると指摘。日本のいかなる行動(dòng)、特に戦略的意義のある措置には常に米國(guó)の存在が見(jiàn)え隠れする。米國(guó)が今回の島サミットに參加したのは戦略上、日本と中長(zhǎng)期的な戦略関係があるからで、南太平洋の島國(guó)に対する日米同盟の影響力を強(qiáng)めるねらいもある。日本もアジア太平洋地域の問(wèn)題に介入したい米國(guó)の戦略に呼吸を合わせている。
このほど、日本が巖を「島」と主張し、約70萬(wàn)平方キロの海域を略?shī)Zする目論見(jiàn)は失敗に終わった。これについて楊研究員は、日本の目論見(jiàn)は日本の経済や戦略に重大な意義を持つとし、海洋拡張方面の日本の野心をあらわしていると指摘。
中國(guó)の海域が包囲される狀況にあって、いかにこの難局を打開(kāi)するか?楊研究員は、中華人民共和國(guó)成立以來(lái)、われわれには完備された海洋戦略がまだないと指摘。中國(guó)には1萬(wàn)8000キロの海岸線があるが、大洋に出る場(chǎng)合に大きな制約を受ける。海に出る良好なルートを維持するには外交手段を通じて良好な國(guó)際環(huán)境をつくる一方、國(guó)家海洋安全保障戦略を一日も早く策定する必要がある。
?中國(guó)網(wǎng)日本語(yǔ)版(チャイナネット)? 2012年5月29日