文=ラナ?ミッター
東南アジアの國際秩序が確立されていない大きな原因のひとつに歴史問題がある。戦後70年を迎え、その戦爭をどう理解するのが正しいかについて中日両國民の間で見方が分かれている。何十年も前の戦爭がなぜ現在のアジアを主導しているのだろうか。その原因を調べるとともに、戦後の「未完の事業」を再認識する必要がある。時代はアジア地域の変化を考えなければならなくなっている。
アジアでは歴史の共通認識が「未完」
ヒトラー?ドイツが1945年に降伏後、歴史は新しい段階に入った。冷戦によって歐州の多くの地域の交流は途絶えたが、西側と東側では歴史問題に対する認識が一致している。すなわち「ナチスドイツはヨーロッパの安全を脅かした、邪悪な國內政策を信奉した國であり、打ち負かされるべき國であった」というものだ。しかし東南アジアには近代の歴史についてこのような認識の一致がなかった。アジアにはヤルタ會談もポツダム宣言もなかった。1945年、中國の國際問題における地位が大きく上昇した。米國のルーズベルト大統領は、中國を4大警察(その他は米國、ソ連、英國)のひとつと呼んだ。1937年に日本と戦爭を開始し、多くの領土を植民地とされていた中國にとって、極めて大きな変化である。1918年の第一次世界大戦終了後と1945年の第二次世界大戦終了後の大きな違いは、同盟國の中の重要な反帝國主義の國として中國という、歐州以外の國があったことである。中國では約1400萬人(編集者注:中國の公式発表は3500萬人)が犠牲になり、8000萬人以上が難民となった。中國軍は50萬人を超える日本軍をけん制した。これらの犠牲によって中國は戦後のアジア地域の秩序を再構築する権利を手に入れたのである。
しかし、アジア地域全體の変化をもたらした大きな要因は中國國民黨の壊滅と毛沢東率いる中華人民共和國の成立であった。その後、新中國は米國と互いに國を認めず、このことが現在までアジア地域の歴史の清算問題について影響を與え続けてきた。歐州と異なり、1945年はアジアの「未完の事業」に過ぎなかった。地域の和解と相互理解を実現するという構想は賞賛に値したが、それは絵に描いた餅であった。同地域に強力な機構を作るための條約など、基本的な枠組みが何も存在しなかったためだ。しかも主要國の間にアジア地域の戦爭をどう終結させるかについて意見の相違があった。米國は1952年のサンフランシスコ講和條約において日本との戦爭狀態を終結させたが、新中國はこれに參加していない。米國と中國はこのとき國交がなく、共同機構を構築することや、意見の溝を埋めることは不可能であった。(作者は英國オックスフォード大學中國研究センター主任、教授、著書に「中國、忘れられた友人、西洋人から見た抗日戦爭全史」)
?中國網日本語版(チャイナネット)? 2015年4月8日