中國外文局と言論NPOが共同で実施した第15回北京-東京フォーラム「中日共同世論調査」の結果が10月24日、北京で発表された。中國外文局の高岸明副局長が中日雙方の調査データと調査の基本狀況、主要な調査結果にいて説明した。言論NPOの工藤泰志代表、零點有數數據科技集団の袁岳理事長が発表會に出席した。今年の調査結果から、雙方の多くの數値は持続して好転しているものの、両國関係発展の民意基礎はいまだ堅固とはいえず、両國の回答者は中日関係をさらに深めること、特に中日両國の國際協力と民間交流の深化に、比較的高い期待を寄せていることが分かった。
1.相手國の全體的印象に関しては、持続的に改善しており、現在の中日関係を「良い」とする回答者が続けて増えている。相手國の全體的印象について、「良い」(「どちらかといえば良い」を含む)と答えた人の割合は両國とも増加しており、ここ數年の改善傾向が続いた。中でも日本に対する印象が「良い」(「どちらかといえば良い」を含む)と答えた中國の回答者の割合は、ここ數年で最高の45.9%(昨年は42.2%)に達し、日本のこの數字も好転していて、今年は15%(昨年は13.1%)に達し、同様にここ數年で最高の數字となっている。現在の中日関係をどのように見るかについては、34.3%の中國の回答者が「良い」(「どちらかといえば良い」を含む)」と考えており、昨年の30.3%よりも増えた。8.5%の日本の回答者が「良い」(「どちらかといえば良い」を含む)と答え、同じく昨年の7.2%よりも増えている。
2.両國ともに中日関係は重要と認識されており、両國で軍事紛爭が起こると思うと答えた人は減少した。中日関係は「重要」(「どちらかといえば重要」を含む)と答えた中國の回答者は67%に上り、日本では72.7%に達した。両國ともに民間交流の重要性が認められている。73%(昨年は74.2%)の中國の回答者が、民間交流は中日関係の促進に「重要」(「どちらかといえば重要」を含む)と答え、日本のこの割合も62.3%(昨年は58%)に達している。民間交流の強化の方法については、「留學生の相互受け入れ」に賛成する回答者は、中國は35%、日本は37.2%であった。このほか、中國の回答者はより「メディア間の交流」(39.7%)を重視し、日本はより文化交流(43%)を重視している。指摘に値することとして、「両國政府間の信頼向上」が中日関係をさらに強化する最も有効な方法であると、ますます多くの人々が考えるようになっていることが挙げられ、中國の回答者のこの割合は38.7%で、2018年の26%に比べ12.7ポイント上昇している。日本の回答者のこの割合は43.6%で、2018年の39.1%よりも4.5ポイント上昇している。領土紛爭により軍事紛爭が引き起こされる恐れがあると考える人の割合は減少しており、「起こると思う」と答えた中國の回答者の割合(48.3%)は2018年に比べ7.8ポイント減少し、「起こらないと思う」を選択した人の割合(34.3%)は2018年に比べ7.7ポイント増加した。「起こると思う」と答えた日本の回答者の割合(22.8%)は2018年に比べ4.9ポイント減少し、「起こらないと思う」を選択した人の割合(38.6%)は2018年に比べ5.4ポイント増加した。
3.両國の回答者は國際協力強化について高度の共通認識を有し、最も重要な価値観についての認識はほぼ一致している。両國の回答者はともに自由貿易?多國間主義が世界経済において重要であるという認識を示しており、中日の國際協力に対する期待が高かった。81.6%の中國の回答者が、多國間主義が今後の世界経済において「非常に重要」(「重要」を含む)と考え、日本のこの割合は72.5%に達している。69.3%の中國の回答者が、両國のアジアにおける國際協力に「賛成」(「どちらかといえば賛成」を含む)と答え、日本のこの割合は63.5%に達している。両國ではどちらも多くの回答者が「平和」と「協力発展」を最も重要な価値観として選択し、中國の回答者の43.6%が「平和」を選択し、日本の回答者の59.4%が「平和」を選択した。42.5%の中國の回答者と38.7%の日本の回答者が「協力発展」を選択した。これは雙方が最も重要な価値観において高度の共通認識を有しており、両國関係強化の良い基礎となっていることを示している。