文=?光明日報?東京駐在記者?厳聖禾
青年周恩來
周恩來(後の右から1人目)が日本で留學した時、クラスメートとの記念寫真
1917年9月、抜群の成績で天津南開中學を卒業(yè)したばかりの周恩來は、求學報國という壯大な理想を抱きながら、日本行きの汽船に乗り込んだ。しかし、わずか19歳の周恩來にとって、日本での學問探求の道は決して平坦ではなかった。?光明日報?が伝えた。
時の中國は、軍閥が混戦する暗黒の時代にあり、帝國主義列強とくに日本に陵辱されていたことで、熱血の周恩來は心を靜めて學ぶことはできなかった。日本の大學には合格はしなかったものの、日本に1年余りとどまった経験はむしろ周恩來が社會主義思想に接し、革命に身を投じる志を立てる重要な契機となった。
日本の小學館出版の「周恩來―19歳の東京日記」を開いてみると、青年時代の周恩來が東京で暮らしていたときに體験した生活の窮迫、孤獨な思い、思想上の苦悶が伝わってくる。周恩來は東京に著くと、神田區(qū)中猿樂町七番地にあった「東アジア高等予備學校」に入り、學んだ。20歳にならない青年が肉親と遠く離れ、異國の地で孤獨を感じるのは想像できる。家庭が貧しいうえに政府の奨學金もなかったことから、常に生活を心配し、東京の住まいも引っ越してはまた引っ越しだった。そうしたなか、周恩來をより悩み苦しませたのは、當時の中國が混亂の時代にあり、理想にあふれてはいても、國恩に報いるに門はないと感じたことだ。
1918年1月23日、周恩來は日記のなかでこう記している。きょうの朝、新聞で昨日の日本の國會の狀況を知って非常に感慨を覚えた。現(xiàn)在、わが國にはまだ國會はなく、將來、新しい國會であれ、古い國會であれ、いずれも能力はない。人びとの水準、常識はいつもこのようであり、どうしたら優(yōu)れた國會を持つことができるのだろうか。役人のなかで何人が本當に國家を第一に考えているのだろう、思えば本當にとてつもなく恐ろしい。夜、再び梁任公の文集を手にして眺めた。「十年以後當思我、挙國如狂欲語誰。世界無窮願無盡、海天寥廓立多時(10年後に自分を思うと、國を挙げて狂ったごとく誰かを語ろうと欲している。世界は盡きることなく願いは無限であり、海と天は広々として佇むことどれほどか)」。いくつかの詩句を読んで、涙が出そうになった。突然また、任公がこの詩をつくったときのことを思い、27か28歳にすぎず、自分はすでに馬齢重ねて19歳になりながら、何事も成しとげておらず、學問はまだ入り口にも至っておらず、あろうことか本當に先輩に恥ずかしい。